よって、クラシックには著作権は無い、というのは正しくないことになります。 日本bgm協会のサイトでも、著作権q&aにて間違いだと指摘しています。 Q65 クラシック音楽には著作権がないので、bgmやcmに自由に使えると聞きましたが、本当ですか?結婚式や披露宴で音楽を流す場合は、新郎新婦以外にも多くのゲストが一度に音楽を聴くことになるので、 楽曲の「私的利用」の範囲外 となります。 その場合、楽曲の 「著作権」をもっている人から許可をもらいお金(著作権料)を支払う 必要があります。まず、 結婚式や披露宴で音楽を流す際には、2つの権利 が介入 します。 〇音楽を作った人(作詞家・作曲家)を守るための権利 「著作権」 〇音楽を発信する人(レコード会社・アーティスト)を守るための権利 「著作隣接権」 まず 著作権 はjasrac等の著作権管理団体に手続きをすれば利用
結婚式の音楽に関わる著作権って Original Wedding Music